自分に合う税理士オンライン講座が見つかるサイト

menu
税パスオンライン » 税理士試験で取るべき科目は? » 法人税法が学べるオンライン講座まとめ

法人税法が学べるオンライン講座まとめ

法人税法のオンライン講座は種類が多く、特徴もさまざまです。この記事では、法人税法を開講しているオンライン講座について、費用や学習スタイル、サポート内容などを紹介しています。

法人税法が受講できる
オンライン講座一覧

ここでは、「税理士 オンライン講座」のGoogle検索結果、上位10ページで確認できた税理士オンライン講座の初学者向けコースを紹介しています。(2025年3月調査時点)

ネットスクール

ネットスクール 税理士オンライン講座
引用元:ネットスクール公式HP(https://www.net-school.co.jp/)

2026年度 法人税法標準コース

料金 155,800円(税込・教材費込み)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 8月開講
学習期間 12ヶ月

講座の特徴

初学者向けに設計された、法人税法を基礎から学べるスタンダードコースです。講義は基礎から直前対策までを一貫してカバーしており、着実に実力を養える構成となっています。

確認テストや直前答練には講師の添削指導がついており、特に不安を感じやすい理論問題についても個別にアドバイスを受けられるため、理解を深めながら学習を進めることができます。

ネットスクールの口コミ

今回、官報合格をすることができたのは周りの状況に左右されることなく、自分のやるべきことに集中した結果だと思います。

その点において、自分のすべきことに集中ができ、かつ、必要な時にはサポートを受けられるネットスクールの通信講座は私にとって非常に良い環境でした。

また、仕事との両立という点からいうと、倍速機能で講義を受ける時間を短縮することができたことが大きかったと思います。

資格の学校TAC

資格の学校TAC 税理士オンライン講座
引用元:資格の学校TAC公式HP(https://www.tac-school.co.jp/)

9月入学 ベーシックコース

料金 245,000円(税込・教材費込み)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 9月入学
学習期間 記載がありませんでした。
初めてTACの講座を受講する場合、入学金10,000円(税不明)が必要です。

講座の特徴

法人税法を初めて学ぶ方向けのスタンダードコースです。9月から翌年4月までの8か月間で、基礎から応用までの内容を段階的に学習します。

週2回の講義ペースで進行するため、「年内完結+上級コース」と比べて学習スピードは比較的ゆるやかです。無理のないペースで学習を継続しやすく、知識の定着を図りながら着実に進められる設計となっています。

資格の学校TACの口コミ

合格できたのは、講義が大変わかりやすかったからにほかなりません。説明がわかりやすいのはもちろんなのですが、次はテキストのここをみる、どこにマーカーをひく、理論マスターのここを読む、この例題をやってみる、など講義の進行が明確で、一切迷子にならずについていけたことが、本試験まで勉強し続けることができた要因と言ってもいいくらいです。

今回は初めて受験後の電話相談を利用し、先生とお話しすることができ、自己採点でのボーダー超えを伝えると、ボーダーに達している人が少ないから次の科目に移っていいのではないかと言っていただけて、その通りの結果になりました。

※参照元:資格の学校TAC公式HP (h https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/voice2.html)

資格の大原

資格の大原 税理士オンライン講座
引用元:資格の大原公式HP(https://www.o-hara.jp/)

9月開講 初学者一発合格コース 
法人税法 資料通信

料金 140,000円(税込・教材費不明)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 9月開講
学習期間 記載がありませんでした。
※大原グループの講座(通学・通信)を初めて受講する場合、受講料のほかに入学金6,000円(税込)が必要です。

講座の特徴

大原の「初学者一発合格コース」は、忙しい社会人でも取り組みやすい年間設計が特徴です。年内に本試験出題項目の60〜80%をカバーし、基礎期・応用期を通じて2回転の学習が可能なカリキュラムを採用。

無理のないペースで進めながら、重要項目の理解を着実に深められる構成となっており、初学者でも経験者と同等の実力を養うことができます

資格の大原の口コミ

前回不合格だった法人税法に無事合格できました。合格できたのは、先生がよくおっしゃられていた「合格に必要なものは知識半分、テクニック半分」という言葉通り、授業中、また、電話相談にてミスをしない工夫を授けてくださり、ケアレスミスを減らすことができたためと思います。

ケアレスミスによる差は「少し」ですが、この数点が大半の受験生の合否に直結するため、「テクニック半分」と言われていたのはこのためだと改めて実感しております。

クレアール

クレアール 税理士オンライン講座
引用元:クレアール公式HP(https://www.crear-ac.co.jp/tax/)

2025・2026年合格目標講座
新・科目別合格2年セーフティコース 法人税法受講料

料金 252,520円(税込・教材費込み)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 記載がありませんでした。
学習期間 記載がありませんでした。

講座の特徴

クレアールの「セーフティコース」は、独自の「非常識合格法」に基づき、学習範囲を戦略的に絞り込むことで、1年間での合格を目指すカリキュラムが構成されています。

さらに2年間の受講保証が付いており、初学者や科目合格者、学習にブランクのある方でも安心して学習を進められる仕組みとなっています。

クレアールの口コミ

クレアールのオンライン講義は、私の学習において非常に大きな役割を果たしました。オンラインならではの柔軟な学習スタイルが魅力であり、自分のペースで何度でも講義動画を視聴できたことは、理解の定着にとても役立ちました。

特に法人税法の講義では、複雑な法律や税務知識を段階的に分かりやすく解説してくださり、基礎から応用まで無理なく学ぶことができました

理論対策では、覚えるべきポイントや効率的な暗記法がしっかりと組み込まれており、理解を深めながら確実に知識を積み上げることができました。計算対策では、実務を意識した具体的な問題演習が豊富で、手を動かしながら繰り返し練習することで計算力を強化できました。

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド 税理士オンライン講座
引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP(https://www.lec-jp.com/)

法人税法パーフェクトコース

料金 136,400円(税込)(教材費は不明)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 記載がありませんでした。
学習期間 10〜12ヶ月

講座の特徴

パーフェクトコースは、初学者がゼロから各科目の合格を目指せる総合講座です。基礎・応用・直前期の3段階に分かれたカリキュラムにより、段階的に知識と解答力を高めていく構成となっています。

講義では、本試験の出題傾向に基づき「理解」と「解法力」の習得を重視。多様な出題形式にも対応できる実践力を養います。また、定期的な確認テストを通じて、学習の到達度や弱点を把握しながら進められるのも特徴です。

LEC東京リーガルマインドの口コミ

講義は、事前に聞いていたとおり「理解」に重きが置かれており、制度趣旨の説明が充実していたため、記憶に残りました。また、実務家ならではの解説も多く、単なる試験勉強に留まらない、税理士になった後に役立つ知識も習得することができました。(中略)

テキスト・問題集は簡素な作りながら、ポイントを押さえて効率的な学習ができるよう工夫されていると感じました。特に気に入ったのが理論集で、他校のものは覚えやすさを重視してか、条文の構造を崩しているものが多い中で、LECの理論集は、比較的条文に忠実で、省略箇所も適切だと感じました。

また、理論の配列も条文番号に沿ったものが多く、条文の原文に当たって調べることの多かった私にとって使いやすかったです。

※引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP (https://www.lec-jp.com/zeirishi/reason/success/2024/m_m.html)

講座選びの前に押さえておきたいポイント

ここまで法人税法が学べるオンライン講座を紹介してきましたが、各講座によって特徴や進め方に違いがあります。ご自身の目的や学習の進め方に合わせて、無理のない講座を選ぶことが大切です。

このサイトでは、税理士試験を受ける方の「仕事と両立しながら合格したい」「3年で短期合格を目指したい」「大学院の科目免除を活用したい」という3つのニーズに合ったオンライン講座を紹介しています。合格を目指してオンライン講座を探している方は、ぜひ参考にしてください。

法人税法の試験について

法人税法とは?

法人税法は、法人の所得に対して課される税金に関する法律や計算方法、関連制度を学ぶ科目です。法人の課税所得をどのように算出し、最終的にいくらの税金を納めるべきかを理論と計算の両面から学習していきます。

試験内容

法人税法の試験は、理論問題と計算問題の2分野で構成されており、合計100点満点となっています。

理論では、法人税法の規定に関する説明や、具体的な事例に対して法人税がどのように適用されるかを記述します。計算問題では、損益の調整や別表を活用しながら、最終的な納付税額を算出するまでの処理が求められます。

合格基準と難易度

100点中60点以上の得点が、法人税法における合格の目安とされています。ただし、実際にはその年の問題の難易度や全体の成績分布によって合否が判断されるため、60点を取れば必ず合格するというわけではありません。

理論・計算ともに出題範囲が広く、制度理解に加えて処理力も求められるため、バランスの取れた対策が必要です。

合格率の傾向

法人税法の合格率は、2022度が12.3%、2021年度が12.8%となっており、例年10~15%前後で推移しています。科目の中でも比較的安定した合格率ではあるものの、出題内容が幅広いため、事前の準備が重要です。

試験の特徴

法人税法では、理論と計算の両方をバランスよく対策することが求められる点が大きな特徴です。

理論問題は条文や制度の理解に加え、応用的な判断力も問われるため、暗記だけでは対応が難しい場合があります。

計算問題では、法人の会計処理をもとに課税所得を算出し、加算・減算などの調整や別表の扱いにも対応できる力が必要です。個別論点の積み重ねに加えて、総合問題への慣れも求められます。

出題範囲が広いため、着実に基本を固めたうえで、応用力と処理スピードを高めていくことがポイントです。

法人税法の学習方法

目安の勉強時間

法人税法の学習には、一般的に600時間程度が必要とされています。講義の受講時間も含めた目安ですが、内容の多さや出題傾向を踏まえると、さらに学習時間が増える場合もあります。

法人税法は、他の税法科目と比較して条文数が多く、理論も計算も扱う範囲が広いのが特徴です。計算問題では、益金・損金の判断、加算・減算の調整、最終的な税額の算出まで行う必要があります。総合問題への対応力を身につけるためには、まとまった学習時間の確保が重要です。

知識レベルによって
学習時間が変わる

すでに所得税法や簿記の知識を持っている方は、法人税法の仕組みや処理に対する理解が早く進み、比較的短い時間で学習効果を得やすい傾向があります

一方で、税法の学習が初めての場合は、条文の構造や計算の流れに慣れるまで時間がかかるため、600時間を超える学習時間が必要になるケースもあります。基礎力に応じた学習計画を立てることが大切です。

よく出る出題範囲と
対策のポイント

試験では、法人税法に加え、租税特別措置法や国税通則法など関連法令からも出題されます。出題範囲が広いため、全体の構造を理解しながら知識を整理しておくことが重要です。

理論問題について

理論問題では、法人税法の条文や制度の趣旨について説明を求める設問のほか、具体的な事例をもとに「法人税法上どのように処理されるか」を問う問題も出題されます。

計算問題について

計算問題では、事例をもとに課税所得を算出し、最終的な納付税額を導き出す形式が一般的です。調整項目(加算・減算)の判断や、別表の扱いに慣れておくことが求められます。

なお、毎年の本試験では、学習していない論点が出題される可能性もあるため、基本論点を繰り返し学習し、確実に得点できる問題を落とさないことが合格の鍵となります。

【学習スタイルで選ぶ】おすすめの
オンライン税理士講座3選

税理士試験の合格をサポートするオンライン講座を3つご紹介します。あなたの学習スタイルや状況に合った講座を見つけ、官報合格を目指しましょう!

仕事と両立しながら
着実な合格を目指す

ネットスクール
ネットスクール 税理士オンライン講座 引用元:ネットスクール公式HP
https://www.net-school.co.jp/
  • ライブ授業は平日の19:30〜22:00に行われ、通勤・通学の帰りでも受講が可能。チャットで講師に質問し、わからない部分をその場で解決できます。

  • 働きながらでもムリのないペースで学習を進められるよう、会計は1年2科目、税法は1年1科目の合格スケジュールをサポートしています。

勉強時間の集中確保
3年間での合格を目指す

資格の学校TAC
資格の学校TAC 税理士 オンライン講座 引用元:資格の学校TAC公式HP
https://www.tac-school.co.jp/
  • 3度の受験で官報合格を目指す5科目パックを提供しています。1日3〜4時間の学習時間が取れる方や、短期間で合格を目指したい方に向いている講座です。

  • 本試験の傾向を徹底的に分析し、効率を重視した戦略的なカリキュラムを構築。合格に必要な要素だけを厳選し、短期間での合格を目指します。

科目免除を利用して
短期合格を目指す

LEC東京
リーガルマインド
LEC東京リーガルマインド 税理士オンライン講座 引用元:LEC東京リーガルマインドHP
https://www.lec-jp.com/
  • 提携するLEC会計大学院の科目免除を組み合わせて、短期合格を目指せます。

  • LEC会計大学院の在学中と修了後2年間は税理士講座が5割免除でお得に受講できます。(※)

    ※大学院事務局の審査があり、また対象講座および免除率は変更となる可能性があります。