自分に合う税理士オンライン講座が見つかるサイト

menu
税パスオンライン » 税理士試験で取るべき科目は? » 消費税法が学べるオンライン講座まとめ

消費税法が学べるオンライン講座まとめ

消費税法のオンライン講座は種類が多く、特徴もさまざまです。この記事では、消費税法を開講しているオンライン講座について、費用や学習スタイル、サポート内容などを紹介しています。

消費税法が受講できる
オンライン講座一覧

ここでは、「税理士 オンライン講座」のGoogle検索結果、上位10ページで確認できた税理士オンライン講座の初学者向けコースを紹介しています。(2025年3月調査時点)

ネットスクール

ネットスクール 税理士オンライン講座
引用元:ネットスクール公式HP(https://www.net-school.co.jp/)

2026年度 消費税法標準コース

料金 100,800円(税込・教材費込み)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 8月開講
学習期間 12ヶ月

講座の特徴

初学者を対象にした、消費税法を基礎から学べるスタンダードコースです。1年後の試験合格を目指し、年内は基礎の習得、年明けからは応用編へと進む段階的なカリキュラムで構成されています。

講義は、知識を習得する「インプット講義」と、問題演習によって理解を深める「アウトプット講義」に分かれており、無理なく学習を進められる仕組みです。

基礎から応用、直前対策までを一貫して学べる講座となっています。

ネットスクールの口コミ

今回、簿記論と消費税法の2科目に合格できたのは、先生方のおかげとしか言いようがありません。消費税については、結局のところこれまで理解が足りていなかったのが不合格の原因だと思い、最初からテキストをやり直しました。(中略)

その結果、やはり理解できていないところがどんどん出てきて、その際には、学び舎で何度も何度も質問をさせていただき、その都度丁寧に解説していただきました

※参照元:ネットスクール公式HP (https://www.net-school.co.jp/voice/2017/)

資格の学校TAC

資格の学校TAC 税理士オンライン講座
引用元:資格の学校TAC公式HP(https://www.tac-school.co.jp/)

8月・9月 基礎マスター+上級コース

料金 160,000円(税込・教材費込み)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 8月・9月入学
学習期間 記載がありませんでした。
初めてTACの講座を受講する場合、入学金10,000円(税不明)が必要です。

講座の特徴

消費税法の本試験対策に重点を置いた講座です。カリキュラムでは講義→答練を交互に進行し、講義で知識を確認・整理しながら、答練で基礎から応用まで幅広い問題に取り組むことで、実践力を段階的に強化していきます

また、出題傾向に対応した試験委員対策や、税制改正への対応も講義・答案練習の中でしっかりカバー。重要な論点を確認しながら、本試験に向けた仕上げに取り組める内容となっています。

資格の学校TACの口コミ

第72回試験で一度は完敗した消費税法、2度目の受験にして合格を勝ち取れました。今回の試験からインボイス制度が試験範囲に加わり、前回学習していた頃とはテキストの構成が大きく変更されていました。(中略)

模試の判定もロクに出なかった自分が合格に至ったのは、確実な最短ルートを示してくださった講師のおかげです。自身にとっては初めての税法合格科目となりました。試行錯誤しつつ身につけた理論の学習方法はその後の税法科目の学習に活きております。

※参照元:資格の学校TAC公式HP(https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/voice2.html)

資格の大原

資格の大原 税理士オンライン講座
引用元:資格の大原公式HP(https://www.o-hara.jp/)

2025年受験対策 直前対策パック 消費税法

料金 52,000円(税込)(教材費不明)
対象者 学習経験者向け
開講スケジュール 5月開講
学習期間 記載がありませんでした。

講座の特徴

消費税法の本試験に向けた直前対策講座です。これまでの合格実績をもとに構成された講義では、重要ポイントを押さえながら、本試験に向けた実力を段階的に伸ばしていきます

講座内では、当年度の税制改正に関する講義や、改正内容をまとめたレジュメも提供。新しい試験委員の傾向や法改正についても丁寧に解説されており、直前期に必要な情報をすばやく取り入れることができます。

資格の大原の口コミ

通信講座にて最初は話すのが早くて、視聴の速度を早めると聞き取れなくなるので苦手意識がありました。通信で視聴の速度を早めると、時間が節約できると思っていたので。

ただ毎回の小テストでも、「最低でもこのくらいは取れていないとダメです。この問題は絶対取れないとダメです。」などと、合格するためにどこまでできていないといけないのかというラインを、熱意を持って伝えてくれていたのがとてもありがたかったです。(後略)

クレアール

クレアール 税理士オンライン講座
引用元:クレアール公式HP(https://www.crear-ac.co.jp/tax/)

2025・2026年合格目標講座 新・科目別合格2年セーフティコース 消費税法受講料

料金 262,000円(税込・教材費込み)
対象者 初学者向け
開講スケジュール 記載ありませんでした。
学習期間 記載ありませんでした。

講座の特徴

クレアールの「セーフティコース」は、独自の「非常識合格法」に基づき、学習範囲を戦略的に絞り込むことで、1年間での合格を目指すカリキュラムが構成されています。

また、2年間の受講保証が付いており、初学者や科目合格者、学習にブランクのある方でも安心して学習を進められる仕組みとなっています。

クレアールの口コミ

講義は、クレアールが掲げている「非常識合格法」のとおり、試験に出るポイントに絞られたもので、無駄がありません。しかも、実務を交えた話をしてくださるので、受講生側も聞いていて楽しく、かつ頭に残りやすいものでした。

また、「ここはできないとダメ」「ここはできなくてもいい」など、重要度に応じたメリハリのあるものだったので、勉強する際のポイントも絞りやすかったです。(後略)

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド 税理士オンライン講座
引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP(https://www.lec-jp.com/)

消費税法パーフェクトコース

料金 110,000円(税込・教材費不明)
対象者 受験経験者向け
開講スケジュール 5月開講
学習期間 3ヶ月

講座の特徴

パーフェクトコースは、初学者がゼロから各科目の合格を目指せる総合講座です。基礎・応用・直前期の3段階に分かれたカリキュラムにより、段階的に知識と解答力を高めていく構成となっています。

講義では、本試験の出題傾向に基づき「理解」と「解法力」の習得を重視。多様な出題形式にも対応できる実践力を養います。また、定期的な確認テストを通じて、学習の到達度や弱点を把握しながら進められるのも特徴です。

LEC東京リーガルマインドの口コミ

消費税法に関する口コミは見つかりませんでした。

講座選びの前に押さえておきたいポイント

ここまで消費税法が学べるオンライン講座を紹介してきましたが、各講座によって特徴や進め方に違いがあります。ご自身の目的や学習の進め方に合わせて、無理のない講座を選ぶことが大切です。

このサイトでは、税理士試験を受ける方の「仕事と両立しながら合格したい」「3年で短期合格を目指したい」「大学院の科目免除を活用したい」という3つのニーズに合ったオンライン講座を紹介しています。合格を目指してオンライン講座を探している方は、ぜひ参考にしてください。

消費税法の試験について

消費税法とは?

消費税法は、国内取引や輸出入などにかかる消費税および地方消費税についての課税の仕組みや計算方法を学ぶ科目です。事業者が行う取引に対する課税関係を理解し、適正な税額を算出する力を養うことが求められます。

試験内容

消費税法の試験は、理論問題と計算問題の2つで構成されており、合計100点満点です。

理論では、消費税に関する法令や制度の考え方を記述式で問われる問題が出題されます。計算では、課税標準や控除税額などをもとに、正確な税額を算出する処理能力が求められます。

合格基準と難易度

消費税法の合格基準は、100点中60点以上の得点とされています。ただし、年度ごとの難易度や受験者の成績分布によって合否が判断されるため、60点以上であっても必ず合格するとは限りません。

理論と計算の両方でバランスの取れた対策が求められ、実務的な計算処理や条文理解が合否に大きく影響します。

合格率の傾向

消費税法の合格率は、2022年度が11.4%、2021年度が11.9%となっており、例年10%台前半で推移しています。安定した水準ではありますが、計算力・理論力の両面が求められるため、計画的な学習が必要です。

試験の特徴

消費税法では、理論と計算がそれぞれ50点ずつ配点されており、両方の得点力が重要です。

理論問題では、記述力だけでなく条文構成の理解や制度趣旨を問う設問も多く、暗記だけでは対応が難しいこともあります。

一方、計算問題では、課税・非課税の判定や仕入税額控除の適否、簡易課税の適用可否など、実務に近い形式で出題される点が特徴です。

最新の税制改正にも対応する必要があり、法令の理解と計算処理を並行して習得していく学習が求められます

消費税法の学習方法

目安の勉強時間

消費税法の合格に必要とされる学習時間は、おおよそ500~1000時間が目安とされています。もちろん、これはあくまで一般的な目安であり、学習の進み具合や基礎知識の有無によって大きく異なります。

毎日2~3時間の学習時間を確保した場合、半年~1年ほどの継続的な学習が必要になると考えられます。日々コツコツと積み重ねることが、合格への確実な一歩となります。

知識レベルによって
学習時間が変わる

すでに簿記や会計に関する基礎知識を持っている場合は、課税関係や取引の流れを理解しやすく、比較的短い学習期間で合格を目指せる可能性があります

一方で、初めて税法を学ぶ方は、制度の仕組みや用語に慣れるまでに時間がかかることがあり、より多くの学習時間が必要になるケースもあります。自分のレベルに応じて無理のない計画を立てることが大切です。

アウトプットを意識した学習が重要

消費税法は実生活に身近な内容が多く、人気のある科目ですが、合格を目指すうえでは答練や模試などでアウトプットの機会を積極的に活用することが効果的です。

学んだ知識を定着させるには、演習を重ねて理解を深めることが重要です。インプットだけで満足せず、問題を解く練習を日常的に取り入れることで、着実な得点力につながっていきます。

【学習スタイルで選ぶ】おすすめの
オンライン税理士講座3選

税理士試験の合格をサポートするオンライン講座を3つご紹介します。あなたの学習スタイルや状況に合った講座を見つけ、官報合格を目指しましょう!

仕事と両立しながら
着実な合格を目指す

ネットスクール
ネットスクール 税理士オンライン講座 引用元:ネットスクール公式HP
https://www.net-school.co.jp/
  • ライブ授業は平日の19:30〜22:00に行われ、通勤・通学の帰りでも受講が可能。チャットで講師に質問し、わからない部分をその場で解決できます。

  • 働きながらでもムリのないペースで学習を進められるよう、会計は1年2科目、税法は1年1科目の合格スケジュールをサポートしています。

勉強時間の集中確保
3年間での合格を目指す

資格の学校TAC
資格の学校TAC 税理士 オンライン講座 引用元:資格の学校TAC公式HP
https://www.tac-school.co.jp/
  • 3度の受験で官報合格を目指す5科目パックを提供しています。1日3〜4時間の学習時間が取れる方や、短期間で合格を目指したい方に向いている講座です。

  • 本試験の傾向を徹底的に分析し、効率を重視した戦略的なカリキュラムを構築。合格に必要な要素だけを厳選し、短期間での合格を目指します。

科目免除を利用して
短期合格を目指す

LEC東京
リーガルマインド
LEC東京リーガルマインド 税理士オンライン講座 引用元:LEC東京リーガルマインドHP
https://www.lec-jp.com/
  • 提携するLEC会計大学院の科目免除を組み合わせて、短期合格を目指せます。

  • LEC会計大学院の在学中と修了後2年間は税理士講座が5割免除でお得に受講できます。(※)

    ※大学院事務局の審査があり、また対象講座および免除率は変更となる可能性があります。